一風変わった外観の庭を手に入れたい場合、土留め(土が崩れるのを防ぐ壁)や塀に石積みを採用すると良いです。
洋風外構が流行っている中で、石積みを採用する方が少ないからです。
ただし、石積みは和庭に限らず、デザイン次第で他にはない洋風の庭を演出することも可能です。
また、簡単な石積みであれば、外構工事(エクステリア工事)の規模次第で擁壁(ようへき:コンクリートの壁)と同じくらいの値段で施工できます。
大規模な工事になると石積みの方が安価になることもあるので、工事内容の候補に入れておくことをお勧めします。
ただ、素人の方からすると「石積みって安全なの?」と疑問を抱く方は多いです。
石が積み上げられているだけなので、崩れやすそうに見えるからです。
しかし、石積みや石垣は全世界で施工されている技術です。
実際に、お城を支えている石積みやピラミッドは今でも当時のままの形を保っています。
一般家庭で作られるコンクリートを使用した構造物の耐久年数は、30年程度しかありません。
また、高強度のものを使用しても100年程度が限界といわれています。
そのため、年月が経つと黒ずんで見栄えが悪くなる上に、表面からボロボロと崩れ落ちていきます。
一方、天然石を積み上げる石積みであれば、年月の経過と共に風情豊かな庭に変化していくという楽しみがあります。
ただし、石積みは職人の手で一つ一つ積み上げていくものなので、きちんと施工しなければ危険です。
そこでこのページでは、石積みの基礎知識を紹介します。
石積みの工法を学び、見栄えのある庭造りの一つとして役立ててください。
1.
1.練積みと空積みの違い
石積みの施工方法には、「練積み(ねりづみ)」と「空積み(からづみ)」の二種類が存在します。
練済みとは、目地(石と石のつなぎ目)にモルタル(砂とセメントを水で混ぜたもの)を使用して石を積み上げる工法のことです。
また、石積みの裏にコンクリートや砕石を入れて強度を出しながら積み上げていきます。
このことを裏込めといいます。安定度が高いため、5m程度まで積み上げることが可能です。
ただし、雨水の浸透などによって土圧(土が崩れようとする圧力)が大きくなったときへの対策を行うため、圧力を緩和するための水抜き穴を設ける必要があります。
一方、空積みとは、目地にモルタルを入れたり、裏込めをしたりせずに積み上げていく工法のことです。
要は、石のみを積み上げていく「石積み」のことです。
練積みに比べると強度が劣るため、2m以上積むことは建築基準法で禁止されています。
※ここでいう「裏込め」はコンクリートのことを指す
練積みは目地入れや裏込めを行う手間がかかるため、空積みよりも高額になります。
そのため、2m以下の土留めや土圧がかからないような場所は空積みを行い、費用を削減するように心がけましょう。
2.積み方の違いを分類する
次に、石の積み方の種類を紹介します。
主な積み方は「乱積み(らんづみ)」「布積み(ぬのづみ)」「谷積み(落とし積み)」の3つに分類されます。
2-1.乱積み
乱積みとは、形や大きさの不揃いな石を不規則に積む石積みのことを差します。
大きい石や小さい石を組み合わせて積み上げていくため、迫力のある塀や石垣を作り上げることができます。
ただし、石の噛み合わせを見ながら積み上げていかなければ安定しません、そのため、専門知識を持ち合わせている上に、長年の経験をもつ職人でなければ乱積みの石積みを施工することは不可能です。
また、強度だけでなく見栄えのことも考えて積んでいかなければ格好悪い外観になってしまいます。
乱積みは職人のセンスが表れる石積みの技法です。
2-2.布積み
布積みとは、段の高さをそれぞれ水平に揃えて積み、目地が横一直線になるように積む石積みです。
目地を横に一直線にすることを「横目地を通す」といいます。
石同士を噛み合わせて積んでいくのではなく、積み木のように積み重ねて行くため、乱積みに比べて強度は劣ります。
ちなみに、かみ合っていない、あるいは繋がっていない状況を建設業界では「縁を切る」、または「縁が切れる」と表現します。
布積みの場合、それぞれの段で縁が切れているため、力が分散せずに圧力が直接目地にかかります。
これが、布積みが乱積みに比べて弱い理由です。
ただし、腕の良い職人がきちんと積めばそれなりの強度はでます。
2-3.谷積み(落とし積み)
谷積みとは、さまざまな寸法(すんぽう:大きさ)の石をうまく組み合わせて、上下の石がかみ合うように積み上げていく石積みです。
またの名を「落とし積み」とも呼びます。
下のように石で谷を作るように並べて、上の石をその谷へはめ込むように積みます。
一つの石が他の石に触れている箇所が多いため、大きな荷重がかかっても力を分散することができます。
3つの工法の中でも一番堅固なため、土留めを目的とした石垣には最適です。
ただ、従来の谷積みは使用する石を一つ一つ手で割って形を合わせていたため、非常に手間がかかりました。
そこで近年では、同じ形のコンクリートブロックが開発され、土留め工事に役立っています。
微調整を行って積み上げていくだけなので、効率よく作業を進めることができます。
つまり、工事費用を抑えることが可能です。
ただ、天然の石と比べると見栄えは到底敵うはずもありません。
外観を気にするのであれば、自然石を採用することをお勧めします。
ただし、コンクリートブロックと天然石では施工費用が大きく異なるため、予算との兼ね合いを見ながら決めるようにしましょう。
エクステリア工事に限らず、石積み工事はこのページで紹介した3つの分類のどれかに属しています。
見た目は異なる積み方でも、施工方法を見ればどの工法で積み上げられているのかを見分けることができます。