外構工事を行った際、完成後の引き渡しが完了したからといって終わりではありません。
庭も建物と同様に少しずつ劣化していくため、定期的に手入れを行う必要があるからです。
しかし、メンテナンスを全て外構専門業者に依頼してしまうと、ランニングコスト(維持費)がかかりすぎてしまいます。
そこで、自分自身でメンテナンスできる場所はDIY(業者に依頼せずに自ら施工すること)すると良いです。
例えば、門扉やフェンスなどの鉄部の塗り替えはタイミングと工法さえ理解していれば素人でも施工可能です。
そこでこのページでは、鉄製のエクステリア製品の塗装方法を紹介します。
定期的に塗り替えを行うことで、見栄えを保ち続けることができる上に、鉄製品を長持ちさせることができます。
鉄製品の塗装方法:①下地作り
鉄部の塗り替えを行うタイミングは、錆を生じる前に行うことをお勧めします。
錆が表面に浮き出てしまうと、塗り替えが困難になったり手遅れになっていたりする可能性があるからです。
次に、塗り替えの準備をします。
使用する材料は、「下塗り用の錆止め塗料」と「上塗り用の色のペンキ」を用意しましょう。
材料の色は、家の外観に合う色、あるいは好みのものを選べば良いです。
このとき、錆が出ている鉄製品をいきなり塗装してはいけません。
下地処理を行わなければ、すぐに錆が浮いてきてしまうからです。
そのため、塗り替えを行う前は紙やすりやワイヤブラシで表面の汚れや錆、塗料の膨れなどを取り除いておきましょう。
なお、錆び落としに必要な道具は全てホームセンターで買い揃えることができます!
もし、どの道具を使用すれば良いか分からない場合は、店員さんに相談すると教えてくれます。
このとき、錆びを取り除くことに重点を置くようにしてください。
錆を取り除かなければ、塗装の内側で錆が進行し続けてしまうからです。
そうなってしまうと、労力をかけて塗り替えを行っても意味がなくなってしまいます。
施工方法は、まずはワイヤブラシなどで錆びや塗装の膨らみをおおまかに取り除きます。そして、紙やすりで擦り、表面を平らにしていきます。
このとき、錆が出ている部分のみを削るのではなく、それよりも少し大きい面積に紙やすりをかけるようにしましょう。
一点に集中して削ってしまうと、表面に段差ができて塗料を塗った際にその場所が浮き出てきてしまうからです。
また、鉄製品は溶接部(溶接をしてある箇所)に錆が出やすいため、念入りに錆びとり作業を行う必要があります。
ただ、紙やすりでは溝を磨くことができないため、ワイヤブラシなどを活用して錆を落としましょう。
最後に、雑巾やぼろ布で鉄部をふき取りましょう。
そのまま塗装してしまうと、削り落とした塗料や錆の粉や錆が表面に付着しているため、仕上がりが悪くなってしまうからです。
ここまで行えば、下地作りは完了です。
そして、いよいよ塗料を塗っていきます。
鉄製品の塗装方法:②塗料を塗る
前述の通り、鉄部に塗る塗料は「錆止め」と「色の塗料」です。
塗り上げる順番は、錆止めを塗った後に色の塗料を塗ります。
ただし、市販の材料の中には錆止め不要のものも販売されているため、使用方法を確認してから作業に移ってください。
錆止めが必要な場合、着色する前に先行して塗っておきましょう。
なお、錆止めや色の塗料を塗り上げる際、刷毛(はけ)を使用すると良いです。
平らな部分はもちろんのこと、溶接部などの狭い個所も綺麗に塗装できます。
このとき、錆止めを塗り終わった後は、十分に乾かしてから着色するようにしましょう。
乾いていないまま塗装してしまうと、材料が混ざってしまい、見栄えが悪くなってしまうからです。
また、もし作業する周りに車や建物などがあって汚れてしまっては困る場合、「マスキング(養生:色を塗らない部分を保護するために、テープなどを貼ること)」しておく必要があります。
汚れを防いで見栄えを良くするのはもちろんのこと、と作業効率の向上を期待できるからです。
塗装した後は、片づけをすれば鉄製品のDIY塗装は完了です。
まとめ
このページで述べてきた通り、ちょっとした塗り変えであれば素人でも簡単に施工できます。
塗装工事に限らず、エクステリア業者に依頼しなくても手入れできる場所は、積極的にDIYを行ってメンテナンス費用を抑えるようにしましょう。