ワンランク上の外構工事を行いたいのであれば、日本庭園を採用することをお勧めします。
日本庭園の一つである枯山水庭園とは、水を使用せずに、石と砂を活用して風景を表現する庭園様式のことを指します。
右上の写真のように、砂に模様を付けて川や水の波紋によって水の流れや質感を演出する手法です。
このことを、砂で波紋を付けることから「砂紋(さもん)」と呼びます。そして、岩を使用して山を表します。
例えば、実際に水が流れていないにも関わらず、石などで橋が架けられている場合、その下を川が流れていたと推測できます。
このことから分かるように、枯山水庭園は本物の自然を見て楽しむのではなく、イメージを働かして楽しむ庭園です。
日本庭園の中で、枯山水庭園はあえて抽象的な表現を採用しています。
そのため、水のないところで川のせせらぎを聞くように、自分自身の心と対話する場所として活用することができます。
枯山水庭園の魅力とは?
枯山水庭園は室町時代から広まった庭園の様式です。
このような、枯山水庭園は前期と後期に分けられます。
枯山水庭園が広まりつつあった室町時代より前には、平坦な場所に「白砂や岩のみで山や川を模倣した景観の庭」を造るのがが主流でした。
一方、室町時代以降の枯山水庭園の場合、自然の表し方がより豊かになりました。
岩を山に思わせる部分を多少盛り上げたり、石などで橋を作って水が流れていることをより明確にイメージさせることが可能になったのです。
また、芝や植栽などを採用することによって、水を使用しない日本庭園の世界観をより一層演出できるようになりました。
このような庭園を造るときは白砂と岩が主になるため、石を張り合せたり池を作ったりするような手の込んだ工事は必要ありません。
少ない材料で世界観を演出できるところに、日本人の美意識が存分に表れています。
そのため、日本庭園の様式の中では、工事費用を安く抑えることができます。
また、実際の水を使用するわけではないので、水道代や水を循環する装置の電気代もかからないのでランニングコスト(維持費)は安いです。
ただ、砂の模様は雨が降ったり時間が経過したりすると崩れてしまうため、定期的に砂紋を描き直す必要があります。
有名な寺院になると、毎日のように模様を修正している場合もあるため、非常に手間暇のかかる庭園でもあります。
そのため、枯山水庭園に対して、こだわりのある人でなければ維持するのは難しいかもしれません。
あるいは、庭師に依頼して定期的に整備してもらう必要があります。
砂紋の描き方
砂紋を描くといっても、その方法は難しいわけではありません。
熊手やレーキ(砂を引く箇所がギザギザになっているトンボ)を使用して白砂に模様を付けていきます。
ただ、これは職人が長年培ってきた技やセンスが必要になるため、見た目では判断できないほど、綺麗な模様を描くのは難しいです。
そのため、枯山水庭園を広範囲に採用してしまうと、素人が管理するのは至難の業です。
そこで、誰でも簡単に枯山水庭園を管理できるように、庭の一部に枯山水庭園を採用する方は多いです。
この方法であれば、枯山水庭園になる場所を一つの空間として確立できるため、わびさびのある和庭を造り上げることができます。
また、小規模な枯山水庭園であれば、練習さえすれば同じパターンの砂紋を描く技術を習得できます。
一般的住宅であれば庭の規模が小さいため、限られた空間で日本庭園の味を出すことができます。
ただ、素人では枯山水庭園と一般的な緑あふれる日本庭園の割合をどのように決めれば良いか分かりません。
まとめ
外構工事で枯山水庭園を採用する場合、依頼する専門業者に相談すると良いです。
造園業者(エクステリア業者)は和庭作りのプロフェッショナルなので、的確なアドバイスを期待できます。
専門家の意見を取り入れて、見栄えのある枯山水庭園を造り上げてください。