外構工事(エクステリア工事)の見積もりを依頼すると、業者によって金額や提案力の違いを知ることができます。
ただ、素人の方は見積書を見ても工事の内訳に対する値段設定の基準が分かりません。そのため、相見積もり(複数の業者に見積もりを依頼すること)を行ったとしても値段を比べることしかできません。
特に、見積書の中に記載されている項目の中で、「諸経費」という項目に疑問を抱く方は多いです。材料代や土工事などの表記と異なり、どの項目に該当する費用なのか予想できないからです。
そこでこのページでは、諸経費について詳しく説明します。実は、諸経費の記載にはカラクリがあります。
諸経費の正体
見積書の中で、諸経費は最も分かりづらい項目です。それにも関わらず、諸経費は工事総額の約10%も上乗せされていることが多いです。
内訳書を確認しても、細かく記されていることがないため、その分だけで割高な気分がしてしまいます。
では、諸経費の正体は一体なんなのでしょうか。実は、諸経費とは会社経費や人件費などが含まれた項目です。また、使用する工具や重機などの償却費、機械の運搬費なども入っています。
これらは一般的に工事費の10%程度が相場であり、どのエクステリア業者に依頼しても諸経費は必ずかかります。
ただし、中には諸経費を5%にしたり、記載していなかったりする会社があります。
これは、お客様に「お得感」を与えるために、諸経費を他の工事費用の中に分散して分かりにくくしているにすぎません。つまり、諸経費の割合が変わったとしても、最終的な金額は同じということです。
しかし、会社が大きくなると、事務員や営業マン、会社運営費、広告宣伝費、モデルルームなどを維持するためにランニングコスト(機器やシステムの保守・管理に必要な費用)がかかります。そのため、諸経費が工事費の20%以上になってしまうことがあります。
これをそのまま見積書の諸経費の項目に乗せてしまうと、「諸経費が高すぎる」と指摘されてしまいます。そのため、そのほかの工事費用に少しずつ分散して、10%あるいはそれ以下の値段に調整します。
諸経費を安く見せるカラクリ
例えば、諸経費20%の場合、200万円のエクステリア工事では諸経費が40万円も占めてしまいます。
そこで諸経費を分散させて10%に合わせれば、諸経費は20万円の表記ですみます。素人の方は諸経費が安いほど「お得感」を感じるため、このようなカラクリが隠されています。
諸経費を他の項目に割り振る方法は、工事費の単価を少しずつ上げるのが一般的です。
例えば、工事金額の10%の諸経費を分散させる場合、全体の費用を各10%ずつ高くすれば諸経費を隠すことができます。
ただ、材料代やエクステリア製品(フェンスや門扉など)の値段を上げてしまうと、他社と比較されたときに「高い」と思わせてしまいます。そこで、「土工事」などの比べにくい技術料に乗せられることが多いです。
なお、ハウスメーカーやホームセンターなどの大手企業の場合、使用する材料やエクステリア製品に諸経費を隠していることがあります。
商品を大量に購入するため、中小企業よりも格安で仕入れることができるからです。その材料の単価を通常の価格として計算すれば、安価にて入手した差額を諸経費に回すことが可能になります。
ただし、諸経費は必ず必要な経費なので、エクステリア業者の儲けに直結するわけではありません。経費の値段だけでなく、諸経費にはアフターサービスや保証も含まれているからです。
まとめ
諸経費を分かりづらくしているのは、素人目線から見た時に「高すぎる」という批判を極力なくすための企業努力であると考えるようにしましょう。
そのため、諸経費やその他の経費などの金額が細かく記載されている見積書を提出する業者は優良と考えて良いです。
エクステリア工事を依頼する業者を選別する際は、値段だけで決めるのではなく、対応力や提案力を比べるようにしましょう。
筆者:外構職人歴20年 石川公宣