外構工事(エクステリア工事)の中で、「コンクリート」よりも「コンクリートブロック」を活用したものが人気です。
コンクリートよりも、コンクリートブロックのほうが工事費用が安いからです。
ただ、コンクリートブロックはコンクリートに比べて強度が劣るため、土留め(土が崩れてくるのを抑えるもの)には適しません。
しかし、敷地の周りを囲む塀であれば、目隠しや侵入防止として使用するため、強度は必要ありません。
そのため、住宅の囲い工事は高額なコンクリートではなく、安価なコンクリートブロックを選ぶ方は多いです。
これを、「ブロック塀」と呼びます。
ただし、強度が必要ないといっても、人が寄りかかったり強風が吹いたりしたとき、倒壊してしまうようではいけません。
ただ、古いブロック塀の場合、地震で倒れてしまう危険性が大いにあります。
そのため、作り直さないとしても、プロの目で確認してもらうことをオススメいたします。
見た目はきれいでも、中がボロボロになっていることがあり、地震による揺れで倒壊してしまうことがよくあるからです。
倒れたブロック塀で他人に怪我をさせたり、物を壊したりすると、所有者であるあなたが責任を取らなければ行けない可能性があります。
見栄えだけでなく、壊れないように常にメンテナンスをしておきましょう。
最低限の頑丈さがなければいけないため、コンクリートブロックを積む際は「モルタル(砂とセメント、水を混ぜ合わせたもの)」と「鉄筋」を使用します。
これらが骨組みになります。
ばらばらのブロックが一つの構造物として完成して、最低限の強度を出すことができます。
モルタルの役割は、ブロック同士を接着したり鉄筋が水や空気に触れたりしないようにすることです。
モルタルに含まれるセメントは強アルカリ性のため、鉄筋が酸化するのを防いでくれます。
一方、鉄筋は外部からの圧力(強風や地震の揺れなど)に絶えるために必要です。
モルタルは圧縮強度(潰す力)に優れているのですが、張力(ちょうりょく:引っ張る力)に劣ります。
ここに鉄筋が入ることで、寄りかかったり強風が吹いたりしても倒れにくいブロック塀が完成します。
ただ、モルタルは穴に流し込むだけなので問題になりにくいものの、鉄筋はきちんと配筋(はいきん:鉄筋を配置すること)しなければその効力は半減してしまいます。
また、鉄筋はかぶり厚(鉄筋を覆うモルタルの厚み)が無ければ腐食しやすくなるのはもちろんのこと、強度を保つことができなくなります。
そこでこのページでは、かぶり厚の重要性や現場で行われている手抜き工事の実態、さらにはそれらの対処法を紹介します。
かぶり厚の重要性
前述の通り、鉄筋は設計で定められた場所に配筋した上で、十分なかぶり厚を必要とします。
かぶり厚とは、鉄筋からモルタルの表面までの距離のことを指します。
かぶり厚を確保することで、設計通りの強度を再現したブロック塀が完成します。
また、前述の通り、鉄筋の酸化を防いでくれるため、耐久性も確保できます。
しかし、鉄筋はモルタルに包まれていないと、外部からの力に耐えることができません。
逆にいえば、かぶり厚が十分にないと、鉄筋が入っていないブロック塀とさほど変わらない強度になってしまいます。
縦筋(たてきん:縦に入れる鉄筋)であれば、ブロックのつなぎ目の中心に来るように配筋されているため、かぶり厚は取りやすいです。
一方、横筋(よこきん:横に流す鉄筋)を配筋する場合、ブロックの上に直乗せ(じかのせ:直接置くこと)してはいけません。
コンクリートブロックに直接鉄筋を置いてしまうと、下のかぶり厚を確保できないからです。
そのため、横筋を配筋する前に、モルタルを敷いてから鉄筋を配置する必要があります。
しかし、ほとんどの職人はこれを行いません。
モルタルを敷いた後に鉄筋を流すとなると、多少なりとも手間がかかるからです。
要するに、「面倒くさがって行わない」ということです。
ただ、何度も説明している通り、かぶり厚が無ければコンクリートブロック本来の強度を出すことができません。
これを、お寿司で考えると分かりやすいです。
しゃり(鉄筋)の上にネタ(モルタル)が乗っているだけなので、外部から力が加われば簡単に離れてしまうことが分かります。
すると、ブロック塀にひびが入ったり、グラついて倒れたりしてしまう危険性が出てきます。
また、中には下にモルタルを敷かなければいけないことを知らない職人がいます。
設計図にはモルタルを敷かなければいけないことが書かれていないからです。
ブロック塀の構造やかぶり厚について理解した上で、「良いものを作ろう」と考えながら施工している職人でなければこのことを知りません。
しかし、こればかりは工事を依頼してみなければ見分けることができません。
契約を行う前は口頭や書面上の話しかできないため、良いことばかりを伝えれば施工技術の良し悪しを隠すことができるからです。
ただ、手間暇をかけるにはそれなりの予算が無ければできません。
実は、十分な工事費用がないために、手抜き工事を仕方なく行っている方は無数に存在します。
手抜き工事の実態
鉄筋はブロックの内部に隠れてしまうため、多くの職人は適当に施工してしまいます。
最後の仕上げさえ丁寧にすれば見栄え良く完成するため、手抜きがされているかどうかを見分けることができないからです。
つまり、「手抜き工事は目に見えないところで行われている」ということです。
民間工事(一般の方が依頼する工事)は公共事業(国の仕事)とは異なり、検査官などによる現場の調査はありません。
設計通りに施工されているかどうかを確認することがないため、どれだけ手を抜いてもばれることはありません。
そのため、手抜き工事は頻繁に行われています。
まとめ
このようなリスクを防ぐためには、あなた自身が情報武装をして職人の仕事を管理するしかありません。
特に、日本は地震大国のため、きちんとした工法で施工しなければブロック塀が倒壊してしまう恐れがあります。
このとき、近くに人がいた場合、尊い命を奪ってしまう可能性は十分に考えられます。
このような事態に陥らないために、優良業者に工事を依頼して、安全性の高いブロック塀を作成してください。