みなさんは、インテリアという言葉は知っていてもエクステリアという言葉を知っている人は少ないと思います。
エクステリアはインテリア以上に、たくさんの人に見られる場所のため、お住まいのなかでもかなり重要な役割を果たしています。
そこで今回は、エクステリアとはどういうものなのかをお話ししますので参考にしましょう。
目次
1.エクステリアとは?
エクステリアとは、お住まいの外の場所のことを指します。
もう少しわかりやすくいいますと、駐車場やフェンス、カーポート、玄関アプローチ、塀などが該当します。
これらを総合してエクステリアと言います。
それぞれのエクステリアは、個性豊かにしたり、防犯性や機能性を高くしたりできます。
1-1.インテリアとは何が違うの?
インテリアは、簡単に言いますとお住まいのなかの装飾や設備のことを指します。
たとえば、冷蔵庫やレンジ、エアコン、家具、ソファ、小物類が該当します。
つまり、インテリアは家のなかで家族たちが快適に、そして見た目も良くするためにあります。
対してエクステリアは、住人だけではなく家に訪れる人や通りすがりの人にも見られる場所と言えます。
インテリアはものによっては、自分たちでそろえて設置できますが、エクステリアは工事が必要なため業者にお願いするケースが多いです。
1-2.外構とエクステリアの違いについて
エクステリアのことを知ると、外構との違いに疑問をもたれるはずです。
では、エクステリアと外構の違いについて見ていきます実は外構もエクステリアも、家の外側の空間のことを指しますがふたつとも大きな違いはありません。
細かく分類するのであれば、外構は塀やブロック、レンガ、階段などを指し、エクステリアはフェンスやカーポートなどを指します。
ただし近年では、外構もエクステリアも混同するケースが多いため、細かく知っておく必要はありません。
つまり、外構=エクステリアと考えておけば問題ないというわけです。
2.エクステリアの構成物について
エクステリアにはどういったものがあるのかを、あらためてひとつひとつチェックしていきましょう。
2-1.ブロック塀
ブロック塀とは、お住まいと道路、隣の家との境界線を作りだす構造物のことを指します。
レンガのようなものが積み立てられているものが、ブロック塀のため、いちどは見たことがあるはずです。
ブロック塀は境界線のみの役割をしてくれるため、隣の家との線引きがしっかりできるというメリットがあります。
2-2.フェンス
フェンスもブロック塀と同じ場所に設置しますが、こちらは主に目隠しとして利用されています。
しかし、なぜブロック塀とフェンスのふたとおりがあるのでしょうか。
たとえばブロック塀は、見た目からしても非常に重いというイメージがあるはずです。
その為、高く積み上げれば積み上げるほど重量が増え圧迫感がでてしまいます。
また、何らかの災害により重さで倒壊してしまう可能性もあります。
フェンスであればブロック塀よりも軽く、デザイン性が豊富なため人気のエクステリアと言えます。
2-3.デッキ
ウッドデッキやタイルデッキなども、お住まいに人気のエクステリアです。
たとえば、庭にデッキを設置することでカフェをしたりバーベキューをしたりができます。
それ以外では、デッキの上で洗濯を干しやすくなるため、非常におすすめのエクステリアと言えます。
2-4.駐車場
移動手段として、もっとも利用されているのが車です。
しかし、残念ながら車を駐車するにも毎月お金がかかるというデメリットがあります。
そこで、お住まいに駐車場を設置して、毎月の支払いを抑えるというわけです。
駐車場をお住まいに設置するのは、決してお金だけの問題ではありません。
月極駐車場までの歩く距離がなくなるため、家からでればすぐに車の乗り降りが可能となります。
そのため、紫外線や雨にさらされることがなくなります。
2-5.カーポート
カーポートは、駐車場に設置するエクステリアのことを指します。
カーポートが屋根がわりになってくれるため、車や住人を雨や紫外線から守ってくれます。
当然、雨や紫外線をさえぎってくれるため、車もキレイに乗り続けられます。
2-6.ガレージ
車を持つものの夢のひとつに、ガレージの設置があげられるのではないでしょうか。
お住まいにガレージがあれば、車の保管場所だけではなく趣味の場所として活躍できるからです。
また、シャッターを取り付けることで大切な車を守ることができますので、盗難やいたずらを回避できます。
3.エクステリアにはいくつかのスタイルがある
エクステリアには、いくつかのスタイルがありますので、ご自分の生活スタイルや、立地場所にマッチしたイメージも含めて理想的なものを選ぶようにしましょう。
そこでこの項では、いくつかの外構スタイルを解説していきます。
3-1.オープンスタイル
オープンスタイルとは、敷地内の境界線を門扉や塀で囲わないデザインのことを指します。
境界線をさえぎるものが少ないため、かなり広々としており、まるで海外の戸建てのような雰囲気をかもしだします。
とはいえ、オープンスタイルはプライバシーの確保がしづらいことと、容易に他人が侵入しやすくなるというデメリットがあります。
3-2.セミクローズ
セミクローズスタイルとは、オープンとクローズの良いところだけをとったスタイルのことを指します。
たとえば、駐車場のいちぶをオープンにしたり、塀などを低くしたりすることがあげられます。
やりかたによっては、防犯性にも見た目にも優れているようなエクステリアが実現します。
3-3.クローズスタイル
クローズスタイルとは、
全てを囲うため、
ただ、どうしても住まいが狭く感じられるのと、
4.エクステリアを考えるときにやるべきこと
これからエクステリアを検討している場合、理想的なものを作り上げたいと思うはずです。
そこで、少しでも理想的な外構プランを作れるように、いくつかのエクステリア工事のポイントを解説していきます。
また、エクステリアを考える際にやるべきことも含めてご紹介していきます。
4-1.防犯性を考慮する
エクステリアを考えるうえで最も重要視したいのは防犯ではないでしょうか。
いくら日本は安全な国と言われていても、空き巣などの犯罪は多々あります。
その為、エクステリアをしっかり考慮しないと、防犯性の低いお住まいになってしまうというわけです。
見た目は大切ですが、それ以上に長く住むことを考え防犯性の高いエクステリアを選ぶようにしましょう。
4-2.実用性を考慮する
見た目だけを重視してしまった結果、実用性がないとあとあと生活そのものがしづらくなってしまいます。
そうならない為にも、玄関から門までの導線や、駐車場の位置などを考えることが重要です。
たとえば、夜になると道路からの敷地にはいり、玄関ドアまでの導線が真っ暗闇で足元が見えない場合は、店頭などの危険性があります。
その為、ポールライト等の証明を設置して、その灯りで足元が見えやすくなるため、安全に歩くことが出来ます。
このように、実用性や使い勝手を考慮して、エクステリアのプランを作っていくのが大切だと言えます。
4-3.お住まいの内部からの見えかたも考慮する
エクステリアはお住まいの外の構造物を指しますが、決して外だけに目を向けてはいけません。
なぜなら、エクステリアは家のなかの窓から見えるからです。
その為、リビングの窓から、シンボルツリーや花壇の花や芝生などを用いて季節の感じられる庭は、気持ちの落ち着いたり、和らいだりします。
その為、空間つくりには欠かせないアイテムです。
エクステリアを考える際には外からの見栄えだけではなく、家のなかから見えることを想定したものにするべきと言えます。
5.まとめ
エクステリアとひとくちに言っても、さまざまなものがあり、それぞれに役割があります。
もし、これからエクステリアを考えるのであれば、見た目だけではなく防犯性や実用性をしっかり組み立てるようにしましょう。
そうすることで、いつまでも安心にそして快適に過ごせること間違いありません。
また、施工業者によって工事の品質は大幅に変わってきます。
施工業者を選ぶ際は、口コミや評価などを念入り調べて実際に話をして、安心できる施工業者に工事を依頼してください。
筆者:外構職人歴20年・石川公宣