フェンス基礎なしのメリット・デメリットは?施工ポイントも徹底解説

「フェンスは基礎なしで設置できる」という手軽さが注目され、コスト削減や工期短縮を目的に選ぶ人が増えています。フェンス基礎なしはDIY愛好者に人気ですが、安全性や耐久性を確保するには注意が必要です。

本記事では、地中杭タイプや置き型タイプなど基礎なしフェンスの種類や特徴、メリット・デメリット、具体的な施工ポイントなどを解説します。

全体像を整理して自分に合った方法を選ぶための判断材料を提供します。プロに相談すべきケースや費用の目安も詳しく紹介しますので、ぜひ参考にして下さい。

1.フェンス基礎なしとは?

フェンスの設置といえば、業者による基礎工事を思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、フェンスは基礎なしでも設置できます。地面を大規模に掘削したり、コンクリートで基礎を作らずに設置可能です。これがフェンス基礎なしです。

独立基礎や簡易固定具を利用することで、外構工事の費用を抑えられるだけでなく、DIYでも設置できます。メッシュフェンスやウッドフェンスなどの種類に対応しており、庭や目隠し用途にも活用されています。

一方で強度や耐久性などの課題もあるため、用途や設置場所に合わせた選択が重要です。次に、フェンス基礎なしの具体的な種類を解説します。

1-1.基礎なしフェンスの種類

基礎なしフェンスの種類とその特徴について解説していきます。

1-1-1.地中杭タイプ

地中杭タイプは、フェンス基礎なしの代表格です。柱部分を地中に直接打ち込むことで固定するため、コンクリート基礎をつくる必要がありません。地中杭を使うことで、施工費用を抑えつつ工事をスピーディーに進められます。軽量なフェンスや仮設に適しており、メッシュフェンスやウッドフェンスなど、さまざまなフェンスに対応可能です。

DIYでも比較的簡単に設置できる一方で、地盤の強度や根入れの深さによっては強度が不足するリスクがあります。安全確保のため、設置場所の地盤条件を事前に確認することが重要です。

1-1-2.置き型タイプ

置き型タイプは、地面にフェンスを乗せるだけの簡易設置が可能なフェンス基礎なしの一種です。施工が不要でDIY初心者でも扱いやすく、費用を最小限に抑えられる点が魅力です。メッシュフェンスやウッドフェンスなど種類も多く、庭や外構の仕切りとしても人気があります。

また、移動が可能なため、短期間だけ利用したい場合やレイアウトを変えたい場合にも適しています。ただし、強度は低いため、風が強い場所では安全性に注意が必要です。必要に応じて業者に相談すると安心です。

1-2.基礎ブロックのあるフェンスとの違い

基礎ブロックのあるフェンスと基礎なしフェンスの違いは、コスト、耐久性、施工難易度の3つに大別できます。

「基礎あり」はコンクリートやモルタルで支柱を固定し、強度が高く耐久性に優れる一方、工事費用が高額です。

基礎なしフェンスは設置が簡単でDIYにも適し、費用を抑えられますが、長期的な耐久性や風への耐性に不安があります。特に、高さや風圧が影響する場所では、基礎ありが適しています。利用目的や設置場所に応じた選択が重要です。

2.フェンス基礎なしのメリット・デメリット

フェンス基礎なしには、施工費用の節約や設置の手軽さというメリットがある一方で、耐久性や安全面の不安がデメリットとなります。失敗を避けるためには、これらのメリット・デメリットをしっかり把握し、適切な判断をすることが重要です。

2-1.基礎なしフェンスのメリット

フェンス基礎なしは、基礎工事を省略できるため、コスト削減と作業効率の向上が期待できます。

2-1-1.費用が抑えられる

フェンス基礎なしは構造がシンプルなため、設置費用を大幅に抑えることが可能です。例えば、独立基礎のように地面を掘り起こしてモルタルやコンクリートを使用する複雑な施工が不要です。

杭を打ち込むだけで支柱を立てる方法や、庭に置くだけのウッドフェンスなど簡易な「DIYタイプ」のフェンスも多く、こうした種類は工事を省けるため費用が最も安くなります。外構や目隠し用途にも対応しており、サイズや大きさに応じて選べるのも魅力です。

2-1-2.時間が短縮できる

フェンス基礎なしは基礎工事が不要なため、施工期間を大幅に短縮できます。独立基礎やモルタルを使う場合と異なり、庭や外構に合わせた設置が最短1〜3日で完了するのが特徴です。特に置くだけの簡易フェンスは、工事を一切行わないため、DIYで当日中に仕上げることも可能です。

地中杭を使用するタイプでも、支柱を土に刺すだけのシンプルな作業で対応でき、時間を短縮できます。それでも、メッシュフェンスやウッドフェンスなど、種類やサイズを選べる点も魅力です。

2-1-3.DIY初心者でも取り組みやすい

フェンス基礎なしは、DIY初心者でも気軽に挑戦できる点が大きな魅力です。庭や外構に設置するフェンスというと大がかりな作業を連想しますが、地面に置くだけで完成する簡易タイプもあり、特別なスキルは不要です。

賃貸住宅で期間限定の目隠しフェンスを検討している人にも適しています。費用を抑えつつ、モルタルやコンクリートを使わずに設置できるため取り入れやすいです。

2-2.基礎なしフェンスのデメリット

フェンス基礎なしは、強度や安全面でのリスクが少なくないため、耐久性や使用環境に応じた制限を把握することが大切です。

2-2-1.強度や安定性が劣る

フェンス基礎なしは設置が簡単な反面、強度や安定性に劣る場合があります。特に人通りが多い場所に設置されたフェンスは、経年劣化による倒壊のリスクが大きくなります。重いウッドフェンスや目隠し目的の大きなフェンスは、風の影響を受けやすく、外構環境に応じた慎重な判断が求められます。

モルタルやコンクリートを使わないため施工費用を抑えられる一方、定期的なメンテナンスやサイズの選定が必須です。設置場所や種類に合った対応を心がけましょう。

2-2-2.サイズ(高さ)の制限がある

フェンス基礎なしは強度や安定性が低いため、設置できるサイズや高さに制限があります。特に高さが2mを超える大きなフェンスや、重いウッドフェンスの場合、基礎なしでは重量に耐えられず、倒壊の危険性が高まります。

庭や外構で高い目隠しフェンスを検討している場合には、基礎なしは不向きな場合が多いです。安定性が求められるフェンスでは、モルタルやコンクリートを使った基礎ありの設置方法を選ぶことが推奨されます。

2-2-3.環境による制約を受ける

フェンス基礎なしは地盤の状況に左右されるため、設置場所の地質に注意が必要です。地盤が軟弱な場所では、支柱が安定せず設置が困難になる場合があります。特に庭や外構で緩い地盤にフェンスを立てる際は、ブロックやモルタルでの補強が必要となることもあります。

しっかりと固定したい場合には、独立基礎を含む工事が必要になる可能性も否定できません。適切な設置が分からない場合は、専門業者に問い合わせや相談を行うことをおすすめします。

3.フェンス基礎なしをDIYで設置する

フェンス基礎なしはDIYで手軽に設置可能ですが、成功にはコツや注意点の理解が欠かせません。ここでは、基礎なしフェンスの基本的な設置手順や注意点、庭や外構での活用例を詳しく解説します。

3-1.DIY基本ステップを解説

地中杭タイプの基礎なしフェンスをDIYで設置する際は、まず必要な道具を準備します。杭打ち用のハンマーや水平器、スコップ、メジャーが欠かせません。

次に、設置場所の地盤を確認します。地面が平らで硬いことが理想ですが、軟弱地盤では補強が必要です。

その後、杭を一定の深さに打ち込むか、置き型の場合は基礎台座を水平に配置します。最後にフェンスを取り付けて、パーツをしっかり固定します。特に「目隠し」や「外構」用途で使う場合、フェンスのサイズや設置環境に合った方法を選ぶことが大切です。DIY初心者でも基本を守れば安心して取り組めます。

➤フェンス基礎なし(地中杭タイプ)のDIY基本4ステップ

  1. 必要な道具と材料を準備する
  2. 地盤を確認する
  3. 杭を打ち込む/基礎台座を設置する
  4. フェンスを取り付ける

3-2.DIY設置時の注意点

フェンス基礎なしをDIYで設置する際は、事前に地盤の状態を確認し、平坦かつ安定した地面で作業を行うことが重要です。フェンスの高さや強度に応じた施工が求められます。また、強風や傾きによる事故を防ぐため、補強をしっかりと行いましょう。

特に木材を使用する場合、腐りにくい素材を選ぶことで長期間使用できます。周辺の環境に注意を払い、風の流れやフェンス倒壊時のリスクを考慮することも大切です。お隣の建物などに被害が及ばない配置を心がけましょう。万が一、不安な点がある場合やリスクが高い場合は、専門業者に相談すると安心です。

3-3.基礎なしフェンスの活用例

フェンス基礎なしの活用方法にはさまざまな用途があります。隣接する敷地との境界を明確にするための境界フェンスとして活用したり、目隠しや風よけとして、プライバシー保護フェンスとしての役割も果たします。

また、工事現場などで短期間の使用を目的とした仮設フェンスや、ペットの遊び場として庭の入り口に設置し、ペットが自由に遊べるスペースを確保できます。

  • 境界フェンス
  • プライバシー保護フェンス
  • 仮設フェンス
  • ペット用フェンス

いずれも「フェンス基礎なし」による簡単な設置で実現でき、DIYでも手軽に取り組むことができます。

4.フェンス基礎なしは外構のプロに相談したほうがいい?

フェンス基礎なしを選択する場合でも、状況によってはプロに相談・依頼をした方がいい場合もあります。経験豊富なプロの目で見てもらうことで、的確なアドバイスがもらえます。ここでは、プロに依頼する場合の費用や業者選びのポイントを解説します。

4-1.外構のプロに依頼する場合の費用

基礎なしフェンスをプロに依頼した場合の費用は、フェンスの種類や規模、地域により異なります。地中杭タイプのフェンスは、1m当たり本体価格が1〜5万円、施工費が1m当たり約1〜3万円となり、合計で2〜8万円程度です。

例えば、5mの設置では10〜40万円程度になります。一方、置き型タイプのフェンスは、本体価格が5,000〜3万円で、施工費は不要となります。業者に依頼すると、材料費に加え、施工費が発生することを覚えておくと良いでしょう。

4-2.相談のポイント

地盤の状態や適切な施工方法について詳しく話し合うことが必要です。特に地盤の強度や過去の事例については、しっかりと確認しましょう。

ニーズと環境に適したフェンスの種類、基礎が必要かどうかも含め、設置後の安定性や長期的な耐久性を意識した質問をすることが大切です。コスト面についても事前に確認することで、予算に応じた最適な提案を受けられます。

4-3.業者選びのポイント

フェンス基礎なしの工事は比較的簡単ですが、依頼する業者はどこを選んでも同じではありません。ニーズと予算に見合った工事品質を確保するため、以下のポイントに注意して信頼できる業者を選択しましょう。

4-3-1.地域密着型で活動しているか

地域に根ざした業者は、その土地特有の地盤や気候条件に精通しており、それに応じた施工方法や材料を選べます。特に地盤の強度や風の影響を考慮した設置は、フェンスの安定性を確保する上で欠かせません。

さらに、移動距離が短いため、問い合わせから施工までの対応が迅速で、設置後のメンテナンスやトラブル対応もスムーズです。地域密着型の業者に依頼することが賢明な選択と言えるでしょう。

4-3-2.フェンスの施工実績が多いか

フェンスの施工実績が豊富な業者を選ぶことは、フェンス基礎なしの設置において重要です。施工実績が多い業者は、多様な状況に対応できる施工力を備えている可能性が高く、経験を活かした提案や作業が期待できます。

公式サイトやパンフレットで過去の事例を確認すれば、手掛けたフェンスの種類や工事の規模、得意分野などが分かります。自分の外構工事に適した業者かを見極める手助けとなるでしょう。安心して依頼するために欠かせないチェックポイントです。

4-3-3.口コミ評価が良いか

業者選びでは、口コミ評判を確認することも大切です。実際にフェンス基礎なしの設置を依頼したユーザーの感想を通じて、業者の施工力や対応力を把握できます。口コミは、公式サイトやSNS、口コミサイトなどで確認可能です。

ただし、全ての口コミが客観的とは限りません。同じ意見が複数見られる場合は、その評価が信頼できる可能性が高いです。口コミを判断材料として利用しつつ、自分の外構計画に適した業者を選ぶ参考にすると良いでしょう。

5.設置後の注意点

フェンス基礎なしの設置後は、以下の点に注意しましょう。

5-1.傾きや緩みを見逃さない

フェンスの傾きやネジの緩みは放置すると、ぐらつきや破損に繋がる恐れがあります。定期的に横から軽く力を加え、安定性を確認しましょう。緩みが見つかった場合は早めの補修が必要です。

適切なメンテナンスによって、安全性を保ち、長期間快適に使用できます。庭や外構の美観だけでなく、安全性維持のための大切なステップです。手入れを通じてフェンス基礎なしのメリットを最大限に活かしましょう。

5-2.地盤トラブルを早期発見

地盤のトラブルはフェンス基礎なしの設置後に注意すべき重要なポイントです。特に、地盤沈下や軟弱化はフェンスの傾きや構造の劣化を招きやすいです。地震や台風などの自然災害の後には、フェンス周辺の地盤を点検し、不均等な圧力がかかっていないか確認しましょう。

過去に地盤沈下が発生している地域では、住まいの周囲でも同様の問題が起こる可能性があります。早期に異常を発見することで、補修や補強が迅速に行えます。

まとめ.

フェンス基礎なしは、コストを抑えつつ手軽に設置できる点が大きなメリットです。

ただし、地盤の状態や周辺環境に合わせた製品選びや設置が求められます。

メリットとデメリットを整理し、自宅の庭や外構に適しているか確認することが大切です。

DIYで設置する際は、地盤や設置方法を事前に理解する必要があります。

安全性や耐久性を重視する場合は、外構工事のプロに相談することで長く安心して使用できるフェンスを実現できるでしょう。

筆者:外構工事職人歴20年・石川

ご利用者様の声(Googleクチコミ)

なり
なり
23:46 25 Oct 21
今回駐車場の境界フェンスを依頼して取り付けて貰いました。以前も外構工事をしてもらい、対応も仕上がりも満足したので今回も迷う事なく石川さんへお願いしました。工事は1日で終わり、想像以上の仕上がりにとても満足しています。また工事をすることが... あれば必ず石川さんへお願いをすると思います。ありがとうございました。read more
佐藤祥子
佐藤祥子
06:36 27 Sep 21
目隠しフェンスとウッドデッキの設置をお願いしました。最初に石川さんが家の状態を見に来てくださり、車の出し入れ等、生活に不便が出ないかしっかり一緒に見てくださいました。素人の私のどんな小さな質問にも真摯に答えてくださり、とても好印象でした... 。デッキの色に迷ったり、こちらの都合で何度か足を運んで下さいましたが、いつも丁寧に対応して頂きとても感謝しています。設置工事は3日間ほどで終わり、職人さん方も感じの良い方達で、仕上がりも家族みんなで大満足しています。また別の工事もぜひ石川さんの所でお願いしたいと思っています。近隣にお住まいの方にはぜひオススメしたいです(^^)ちなみに私が問い合わせた時は、ホームページのメールの調子が悪いと仰っていたので、直接お電話される方がおすすめです(^^)ありがとうございました、また今後ともよろしくお願い致します。read more
iarom iarom
iarom iarom
11:38 21 Aug 21
【目隠しフェンス】5社見積した結果、こちらにお願いしました。ハウスメーカー、ホームセンター2社、グーグルマップ2社(1社はこちら)〈理由〉あまりお金にならないのか、他会社は大変不誠実でした。(見積来ない、希望のフェンスと違う、... 希望してないフェンスでなおかつ金額が明らかに高い、設置場所の写真を取るだけで説明がない等)もう止めようかなと思ってました石川さんは、それらすべてを解消してくれました。専門的な説明も分かりやすく伝えてくださり、希望も聞いてくれて、それに合う見積を出していただきました。金額の出し方まで教えてくださりました😭お願いしてから工事日程も早く、工事は丁寧で1日で終わりました。大満足ですフェンスどこでやるか迷われてる方、オススメします💡read more
Y Flower
Y Flower
01:57 13 Aug 21
新築戸建の外構工事全般をお任せしました。適宜、確認や相談が双方向で行われ、納得するまでお付き合いくださりました。皆で一緒に作り上げるという感じです。信頼と安心をいただきました。職人さんの仕事ぶりは ”感動” します。社長の人柄には... "笑顔" が出ます。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。read more
Rio West
Rio West
14:17 27 Jul 21
庭の拡張工事(法面を擁壁に改造)と石張りテラスの設置を依頼店社さん選定にあたっては①強度的に信頼できる工法で施工してくれる②自分の希望(設計原案)を十分に実現してくれる条件で数社さんを当たり、石川さんにお願いすることにしました。... 見積表記より、他社さんに比べて材料をへんにケチっていないことも決め手になりました。工事の中身を詰めるに当たって、当初予定のものよりもいいものが見つかると知らせていただき変更いただくなど、良心的に対応いただきました。施工に関しては若い職人さんが毎日朝早くから時には夜まで丁寧に施工していただきました。石川さん自身も要所要所でアドバイスいただき、また自ら手を出し、結果的に細かい部分で出来栄えの良い仕上がりしていただけたと思います。工事が完成し、狭い土地の古い土が、広くて新しい黒土に入れ替わり、テラス付きの希望通りの庭ができて満足しています。どうもありがとうございました。read more
菅野亜矢
菅野亜矢
22:05 01 Jul 21
門扉の工事でお世話になりました。電話で相談した時から感じの良い方だなと思っており、他の業者にも見積もりをお願いするつもりでしたが、即決で石川さんにお願いしました。結果、とても満足できる門扉となりました。小さな事でも親身になって考えて... 下さり、石川さんにお願いして本当に良かったと思っております。また何かあった際には次も石川さんにお願いするつもりです。本当に良い業者さんだと思います。read more
Michie Ezawa
Michie Ezawa
04:37 07 May 21
フェンス工事をお願いしました。社長の石川さんは、見積もりの時も誠実で、具体的な金額から施工方法まで詳しくお話して下さりました。工事当日初日は一日中雨の降る日でしたが、若い職人さんが都度細かく、慎重に確認をしながら作業していました。... 社長さんにも都度確認しながらだったようなので、安心できました。とても感じの良い、さわやかな礼儀正しい職人さん達で驚きました。完成したフェンス、とても気に入っています。念願が叶いました、ありがとうございました。また何かあればよろしくお願いします。read more
村上美穂
村上美穂
08:03 01 May 21
3年ほど前に築年数の古い家に越してきました。その自宅周りの雑草が凄く管理が大変でご依頼させて頂きました。当初は全面コンクリートにしたく他会社と相見積して決める予定でした。そして社長様本人が見積もりにいらしてくれて現地を見てくれたのですが、... 配管の老朽化、伐採した木の根や費用面を考えるとコンクリートは辞めた方が良いかもと詳しい説明をしてくださいました。その丁寧な対応、家の状態を考えてくれるとこ、一番は社長様の人柄の良さがあり石川さんに任せる事に決めました。作業は他の職人さんがきてくれました。若い方のようでしたが途中経過を見せてくれたりちゃんとした説明、礼儀正しい対応でした。一日かからず完成してくれました。出来もびっくりするほど綺麗で頼んで良かったって思います。和気あいあいとしていて皆さん仲良さそうで雰囲気も素敵な会社でした。また何かあった時は石川さんに頼もうと思います。この度は本当にありがとうございました。read more
Mayumi Sato
Mayumi Sato
02:07 22 Apr 21
去年に花壇を撤去して駐輪場を作りたいという依頼をさせていただきました。忙しい時期で年始にまたご連絡いただけるという事を電話で話した社長が親切でいい感じの方だと思って、なんとなく気長に待ちました。そしてご連絡いただき、担当のKさんが現場を見... に来てくれました。花壇とその付近のご相談をさせていただきました。とても話しやすく親切で思った通りのご提案をいただいて、ついでにずっと気にはなっていた狭い庭も雑草がすぐ出てきてどうにか有効活用したいなぁというご相談をさせていただきました。子供もいるので人工芝にしたいなぁと相談しました。人工芝は相談しながらこちらで用意しました。そして今回自転車置き場がなく仕方なく花壇を撤去したのですが、もともとあった花壇のブロックを庭の方で使って小さな花壇を作るのはという提案をしていただき花壇作ってもらいました。嬉しかったです!何でもこちらの要望をしっかり聞いてくれようとしてくれる雰囲気でした。工事が始まるまで少し時間がかかりましたが、始まるとなると植木の撤去などなど結構大きくて根もはっているものもありましたが、KさんSっちの若手コンビでどんどん進めて下さり、自転車のフェンス、庭の工事合わせて3日間で仕上げてくれました。出来上がってご近所さんにみんなに声をかけていただきかっこよくなったねー。と言ってもらえました。庭の芝生評判いいです。休みになり子供たちも外でお弁当を食べたり、コロナ禍でも一つの楽しみになったかと思います。また屋根の塗装など外構をやる時期になったら石川デザインさんにご相談させていただこうと思います。ありがとうございました。read more
kawa moto
kawa moto
00:21 21 Apr 21
新築外構をお願いしました。最初に連絡したのは約二年前、当時購入した土地の造成工事でトラブルに見舞われた際に、藁にもすがる思いで口コミのよかった石川デザインさんに相談させて頂きました。突然の問い合わせにも関わらず、とても親身に話を聞いてく... ださりアドバイスを頂戴し、トラブルを乗り越える事ができました。当時の土地はキャンセルになってしまったものの、今後家を建てる機会があれば絶対に外構は石川さんにお願いしようと決めていました。その後、新たな土地を見つけハウスメーカーで家を建て、外構工事は石川さんにお願いしました。外構のデザインはほぼ決まっていたので、その中で石川さんのご経験上こうした方がいい、これはやめた方がいいなど明瞭なアドバイスを頂きスムーズに打ち合わせする事ができました。かなりシンプルな外構ですが、金額はハウスメーカー提示の金額から50万以上安くなりました。工事は、お二人の職人さんが来てくださり朝から夕方まで雨の日も暑い日も本当に丁寧にお仕事してくださりました。工事前だけではなく、始まってからも分からない事や不安な事があればいつでも聞いてくださいと何度かお声掛け頂き、大変安心しました。実際に質問した時にも、面倒な顔一つせず対応して頂きました。また見積もりの範囲を超える様な事にもきめ細やかに対応して頂きました。終始丁寧なお仕事ぶりとお人柄のよさ、仕上がりどれも大満足で感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!read more
Next Reviews
js_loader

外構工事を考えている方

メールで問い合わせ

フリーダイヤル