これから戸建てのエクステリアをキレイにしたいから工事を検討している、という人は非常に多いのではないでしょうか。
しかし、エクステリアとひとくちに言っても多岐にわたりますし専門的な工事が必要なため、プロにお任せしなければなりません。
そこで今回は、エクステリアの工事について詳しく解説していきます。
これを学ぶことにより、エクステリアのプラン作りに役立ててください。
目次
1.エクステリアの工事とは?

インテリアという言葉はよく聞きますが、エクステリアはあまり聞きなれない言葉ではないでしょうか。
エクステリアとは、家の外側のことを指し、インテリアは家の内側のことを指します。
たとえば、インテリアであれば家具や照明、ソファ、テレビなどが該当します。
エクステリアは、玄関アプローチ、カーポート、フェンスなどが該当します。
インテリアであれば、照明など自分で買って設置できることが多いですが、エクステリアに関していえば基本的に業者にお願いするくらいに専門性の高いものばかりです。
つまり、駐車場を作りたい、フェンスを設置したいとお考えの場合は自分で行うのではなく施工業者にお願いしましょう。
2.外構とエクステリアの違いについて
よく外構工事とエクステリア工事の違いが分からない、という人が非常に多いですが、実際のところは何が違うのでしょうか。
この項では、その違いを詳しく解説していきます。
2-1.外構工事
外構工事とは、家の外の構造物のことを指します。
それですとエクステリアと同じでは、と思ってしまいますが少し異なります。
外構はあくまで構造物というくくりのため、塀やフェンスなどを指します。
2-2.エクステリア工事
エクステリアは、インテリアの外と中の違いだけで、どちらも装飾関連を指します。
たとえば、フェンスやカーポート、ポストなどが該当します。
厳密に言いますと細かく分かれますが、ほとんどはこれらをまとめてエクステリア工事、または外構工事と表現することが多いです。
3.エクステリアを代表する構成物
エクステリアと言っても、たくさんあるため、まずはどんなものがあってどんな役割があるのかどうかを知っておきましょう。
この項では、エクステラア工事の代表的な工事項目を解説していきます。
3-1.玄関アプローチ
玄関アプローチとは、門から玄関までの道のりのことを指します。
玄関アプローチは、無限のデザインによりそれぞれのご家庭で個性をだせるため、非常に人気のある構造物と言えます。
また玄関アプローチは、住人はもちろん訪問者も利用するため、見た目にはこだわりたいところです。
3-2.駐車場
駐車場とはその名の通り、車を停められる場所のことを指します。
本来であれば、自宅から近い月極駐車場と契約をして、毎月金額を支払うかわりに車を停めるというケースが非常に多い傾向にあります。
ですが、お住まいの庭を駐車場に変えることで、毎月の支払いをなくし快適に過ごせます。
3-3.フェンス
フェンスは隣の家と家の境界線を作るためのものです。
フェンスがあるからこそ、隣の住人が勝手に侵入しなくなりますし、知らない人が家のなかを覗くということも少なくなります。
またフェンスは、プライバシーを守るためのものだけではなく、デザイン性の高いものを選ぶことで素敵なエクステリアに変化します。
3-4.デッキ
デッキとは、ウッドデッキやタイルデッキなどを屋外に設置するテラスのことを指します。
庭にデッキを設置すれば、新たなスペースとして大活躍します。
たとえば、洗濯を干したり、ホームパーティーを行ったりするなどが該当します。
できることはたくさん増えるため、デッキはかなり重要な役割を果たしてくれます。
3-5.カーポート
カーポートは、駐車場の屋根を守ってくれるエクステリアのことを指します。
自宅の敷地内にカーポートを設置することで、車はもちろん住人に雨や紫外線から守ってくれるというメリットがあります。
とくに雨や雪が降っている場合、ずぶ濡れになりながらも車の乗り降りをしたことがあるケースも多いはずです。
カーポートがあるだけで、そういう嫌なことがなくなります。
4.エクステリアにはいくつかのパターンがある
エクステリアといっても、いくつかの流行のスタイルがあります。
それぞれのスタイルの特徴を知っておけば、より理想的なエクステリアが実現します。
この項では、エクステリア工事の代表的なスタイルをいくつか解説していきます。
4-1.クローズスタイル
クローズスタイルとは、敷地と道路を区切る部分がすべて門柱や門扉、塀によって囲う方法のことを指します。
敷地と道路の境界線をすべてエクステリアで囲ってくれるため、もっとも防犯性の高い方法と言えます。
ただし、すべてを囲ってしまうため敷地が狭いと感じられることがあります。
4-2.オープンスタイル
オープンスタイルとはクローズスタイルとは違い、道路と住まいの境界線を区切らない方法のことを指します。
オープンスタイルは開放感があるためお住まいが広々と見えますが、防犯性は低いという特徴があります。
4-3.セミクローズスタイル
セミクローズスタイルとは、オープンスタイルとクローズスタイルの良いところ取りをした方法のことを指します。
セミクローズスタイルを採用すれば、ほどよい解放感がありプライバシーも確保してくれるため人気のスタイルと言えます。
ただし、オープンとクローズの良いところどりではある反面、中途半端なエクステリアになってしまう可能性があります。
5.エクステリア工事での業者選び
どのエクステリアを設置するにしても、基本的にはプロの業者にお願いするべきだと言えます。
しかし、エクステリア工事を専門にしている業者はたくさん存在しているため、選びかたが非常に難しいのではないでしょうか。
5-1.実績と経験が豊富な業者を選ぶ
どんなサービスでも、任せる以上は完璧にやってほしいと思うものです。
とくに自分の住まいであれば尚更のことと言えます。
エクステリアの工事を生業にしている業者はたくさん存在していますが、やはり会社によっては得意不得意というものが存在しています。
よって、経験があり施工実績の多い業者にお願いをすれば、理想のエクステリアが実現します。
5-2.料金が明確な業者を選ぶ
エクステリアの工事は、どれも決して安いものではありません。
場合によっては数十万円、数百万円かかるため重要なポイントではないでしょうか。
その為、料金を明確にすることが重要になります。
評判の良い優良業者は、どの工事にどのくらいの金額がかかるという明細をしっかり見せてくれます。
裏を返せば、悪質な業者は、見積書に一式などを多く記載し、明確な金額があいまいなのが特徴です。
これらの悪質業者には注意しましょう。
5-3.不明点をしっかり案内してくれる業者を選ぶ
エクステリアの工事を依頼することは、そこまで多くないはずです。
そのため、依頼者側からすれば、何が良くて何がダメなのかを知らないというわけです。
そんなときに、すべての疑問点を解決に導いてくれる施工業者を選ぶようにするべきです。
また、業者側からすすんでメリットやデメリットを伝えてくれるとかなり安心と言えます。
5-4.アフターサービスがしっかりしている業者を選ぶ
エクステリアの工事が終わればそれで終了ではありません。
もしかしたら、施工後に何らかの不具合が発生する可能性も考えなければなりません。
そんなときに嫌な顔をせずに、喜んで引き受けてくれる施工業者を選ぶようにしましょう。
アフターサービスがしっかり組み込まれてる施工業者であれば、気軽に対応してくれます。
6.まとめ
エクステリアの工事とひとくちに言っても、駐車場やフェンス、玄関アプローチなどたくさん該当します。
そんなときに頼れる業者にお願いをすることで、理想のエクステリアが実現すると思ってください。
しかしながら、優良業者はそう多くは存在しません。
悪質行屋の方が多いといっても過言ではありません。
気になる会社の評判や口コミ、ご利用者様の声など、多くの情報を調査し、実際に施工業者と話をして安心できる工事業者に工事を任せることが重要です。
このページで学んだことを参考にして、よりよい工事が実現できれば幸いです。