普段私たちが生活している中で、ブロックを積んで塀や隣の敷地との境界を示す壁をよく見かけると思います。
ブロックだけでは強度はほとんどありません。
ブロックの中には鉄筋が入っていて、鉄筋がブロック積みの強度を高めています。
普段見かけるブロック積みは表面に鉄筋が出ていることがないので、ブロックの中に鉄筋が入っているとは知らない人がほとんどではないでしょうか。

中に鉄筋が入っているから、地震などでブロック塀が倒壊する際は「1枚の壁」として倒れてくるのです。

ただ、ブロックを積み上げていくには、実はこの鉄筋が最も重要な役割を果たしています。
鉄筋が入っていないブロック積みの壁は、積み木のようなものなので簡単に倒れてしまいます。
また、ブロック積みは本来土圧(土が崩れようとする力)に耐えられるものではありません。
そこで、鉄筋とコンクリートを上手に組み合わせれば、「崩れないブロック積み」を作り上げることが可能です。
鉄筋が入っていないブロック積みはすぐに倒れてしまう
まず、ブロックの積み方を簡単に紹介します。
ブロックを積む前に「土台コン(写真の白いコンクリートの部分)」と呼ばれるブロックを積むための土台を設けます。
右の写真の場合、土を埋め戻したときにかなり土圧がかかるので、大きな土圧に耐えることができるL型擁壁(Lの形をした壁)をベースにしてあります。
仕上げに、鉄筋を天端(コンクリートの一番高い部分)に指して土台ができあがります。
後日、土台コンが硬化したら「モルタル」と呼ばれる砂とセメントと水を混ぜ合わせたペースト状のものを塗り、その上にブロックを積んでいきます。
このとき、モルタルの役割はブロック同士の「接着効果」が主であり、強度を出すことを目的としていません。
ブロックにはモルタルを詰める穴と、隣りのブロックと結合するための溝があり、そこへ鉄筋を入れていきます。
もし、鉄筋をいれなければ、ブロックはモルタルでくっついているだけとなりすぐに倒れたり傾いたりしてきます。
張力(引っ張る力)に強い鉄筋によってブロックが崩れるのを防いでいるといっても過言ではありません。
鉄筋はそれほど重要な役割があります。
なお、L型擁壁は鉄筋コンクリートでできているので、ブロック積みよりも強度が勝ります。
ブロック積みより強度はあるのですが、材料と手間がかかるので工事料金が高くついてしまいます。
ブロック積みをするメリットは、「工事費用を抑えられる」ことと「デザイン性が豊か」ということが挙げられます。
ただ、前述の通りブロック積み土圧に耐えるものではありません。
鉄筋が入っているのですが、擁壁(鉄筋コンクリートの壁)に比べ強度が劣ります。
しかし、建物の周りを囲う塀やフェンスのベース、あるいは花壇程度ならブロック積みでも十分強度を保ち、見栄えのがる外観を作り上げることができます。
オシャレなブロックも強度は変わらない
ひとことにブロック積みといっても、さまざまな模様のブロックが存在します。
化粧ブロックと呼ばれるブロックもその一つであり、ブロック積みに求められる強度を保ちながら「見栄えのる外観」を演出することが可能です。
建物のテーマや色合いに合わせてブロックを選んでいくのも楽しみの一つです。
コンクリートの壁よりも工事費用が安く、デザイン性が豊かなのでお手軽に外構(エクステリア)の印象をガラッと変えることができるのも大きな魅力の一つです。
まとめ
ブロック積みの工事を依頼する際は、設計士や職人さんと話をして鉄筋が本来の場所にあるか必ず確認をとるようにしてください。
いくら工事費用が安いといっても、数十万円以上する高額な工事のため、すぐに壊れてしまったり傾いたりしてはガッカリしてしまいます。
また、安いからといって土圧がかかるような場所には、ブロック積みはできないので注意してください。
いくら鉄筋を入れて頑固に作っても、土を埋め戻した瞬間に崩れるかまたは傾きます。
いつまでも見栄えのあるブロック積み工事をしてもらうために、業者との打ち合わせがとても重要になります。
あなたの理想を全て伝え、納得のいくブロック積み工事を行いましょう。